私が使っている冷蔵庫は2ドア式で下段が冷凍庫で引き出し式になっている。
夏真っ盛りの二か月ほど前から冷凍庫の引き出しを開けると引き出しがレールから外れてうまく引き出しが入らなくなってしまった。そこでレールが外れるたびに引き出しをレールにはめ直してだましだまし使っていた。
1か月ほど前にはさらに状況は悪化し、冷凍庫の引き出しの両脇や引き出しが収まる本体側の底あたりが凍って大きな氷が出来て引き出しがきちんと閉まらなくなってしまった。とりあえず氷を取り除いたら、今のところ引き出しは閉まっているのだけれど冷凍庫に保存したご飯のタッパーに氷が付いているのを見るとやはり冷気が逃げてしまっているようだ。
10年以上使っているしそろそろ買い替えの時期なんだろう。そこで買い替えるべく似たような2ドア式の100リットル~150リットル位の冷蔵庫をネットで調べてみた。デザイン的にはアイリスオーヤマやレトロというメーカーの小ぶりでレトロな雰囲気の冷蔵庫が気に入ったのだけれど、どちらも冷蔵庫のトップが耐熱ではなさそうなので断念。小さい家なので電子レンジは冷蔵庫の上に置きたい。
シンプルなデザインだと、三菱電機、パナソニック、東芝の3つのメーカーから出ている冷蔵庫。見た目はパナソニックの冷蔵庫が一番好きだったのだけれど冷凍スペースが大きい分、冷蔵スペースが小さいので使いづらいという口コミコメントがあった。私は野菜をたくさん取りたいと思っているので冷蔵スペースはある程度必要。三菱電機はドアポケットが2段だけれど、東芝だと3段ある。
よしっ、東芝の冷蔵庫に決定!
しか~し、決まってからすでに1週間ほど経っているが冷蔵庫の注文には至っていない。なぜなら冷凍庫にまだ消費を待っている食材があるからだ。
冷凍庫では冷凍ご飯以外に、手羽元、お中元で貰った漬け丼セット、ラッシー用に購入したフローズンブルーベリーにマンゴー、氷等がまだ出番を待っていた。
冷凍ご飯は回転が速いので問題ないし、手羽元は野菜と煮込んですでに完食済み。冷凍漬け丼も1日に1個ペースで美味しく頂いていてもうすぐ完食予定。氷は炭酸水を飲むときに不必要に大量の氷を入れて消費(笑)。一番消費が遅れているのはラッシー用に購入したフローズンブルーベリーとフローズンマンゴー。
バナナ、キウイもラッシー用に購入していてこちらをまず消費中。そのため冷凍したブルーベリーとマンゴーは未開封のまま。今回、自分の買い物のくせというか問題に気づいた。それは買い物に行く際に冷蔵庫を開けてチェック、機械的に常備しているバナナとキウイが少なくなったのを見て買い足してしまったのだ。しかもキウイは安売りだったので7個くらい入ったパック。ラッシーは朝食に1日1杯。バナナラッシーの時はバナナ1本、キウイラッシーの日はキウイ1個を入れているので、冷蔵庫のくだものだけで10日分ある。バナナは完食したが、キウイがまだ1個冷蔵庫にある。明日キウイラッシーを飲んだらようやく冷凍庫のブルーベリーとマンゴーの出番がやってくる。恐らく冷凍庫が空っぽになるにはあと1週間はかかるだろう。冷凍ブルーベリーとマンゴーを購入したのは1か月ほど前のはず。こうやって冷凍庫のものは忘れ去られていくのだなぁと反省。
最近は3食自炊だしある程度買うものも固定化してきている。しかし「たまには気分転換に変わったもの食べいよね~♪」とついつい買ってしまういつもと違う食材がくせ者なのだ。買ったときに使わなければそのまま忘れ去られてしまう。生春巻き用のライスペーパーも買ってしばらく経っているのに棚に入ったままだ、あぶないあぶない。
捨て活を始めてから食べ活にも頭を使っている今日この頃。