洗面所の収納の整理をしていたら使っていない古いヘアドライヤーが出てきた。
新しいヘアドライヤーを買ったのは1年以上前なのだけれど、いざという時のために予備として取っておいたんだった。でも実際問題「いざっていつ?」ということでこちらは廃棄することに。
収納にあるものを全部出してチェックしたら台所の排水口の掃除用パウダーが6箱もあった。恐らくアマゾンのプライムセールで3個セットを買っていたのを忘れてまた次のプライムセールで3個セットを購入したと思われる。ひと箱に3袋入っているので1か月に1個使ったとして1年以上は持つ計算、、、。「どれだけ排水口の汚れが気になっていたの!」と自分で自分にツッコミを入れたい。
実はこの間、在庫管理をしようと洋服とか消耗品とかエクセルに入力していたのだけれど半日かけても全然終わらないのであきらめた。ある程度捨て活進めてからじゃないとリストアップするだけで消耗してしまう。この間も書いたけれど、優先順位付け、手を付ける順番って重要。ある程度整理が出来たら在庫リストを作ったり適正在庫数も管理していこう。
捨て活を通して今あるものの再発見、再利用も進めているけれどずっと使ってこなかったものなのでついつい使うことを忘れてしまうものもある、例えばナツメグ。スパイスの見直しをしてシナモンとカルダモンはコーヒーやトーストでよく使うようになったのだけれど、ナツメグの出番がまだなのだ。
ナツメグといえば小学生の時の家庭科の調理実習を思い出す。調理実習でハンバーグを作る時に使ったのがナツメグとの出会い。ハンバーグ作るのにスパイスを使うなんてハイカラだなぁと思ったのを覚えている。実家では洋風のスパイスなんて色どりに使われて決して食べることのないパセリかラーメン食べる時白っぽい粉胡椒くらいだった。
ちなみに一人暮らしうん十年の私だがハンバーグを一度も作ったことが無い。なぜなら作るのが大変なものは外で食べることにしているからだ。
じゃなぜナツメグを持っているかというと知り合いのインド人から乳製品とナツメグが合うと聞いのだ。ナツメグ=肉用スパイスと思い込んでいたけれど実際にナツメグを入れたヨーグルトのフルーツサラダを作ってみたら、確かに美味しかった。だけど何回か作ったら満足してナツメグはそのまま忘れ去られていた、ドラマ「未解決の女」の事件のように、、、。
話を戻すと、朝食に飲んでいるバナナラッシーにナツメグを入れたら有効活用出来るんじゃない?と思いついたのだ。けれど今まで使っていなかったから、ついついナツメグをラッシーに入れるのを忘れてしまって、後から「あ~、入れようと思っていたのになぁ。」となってはや数日。
引き出しに入っているから忘れてしまうんだと思う。なのでナツメグをミキサーの隣に移しておいた。
明日こそ忘れないでナツメグ入りラッシーを飲むんだ~♪