2008年に麻生さんはカップラーメンの値段を聞かれ、「400円くらい?」と答えて庶民感覚とずれていることがニュースになった。今ではカップラーメンも300円くらいのものがあるので、今の回答としてはそこまで的外れではないのかもしれないが、、、。
なぜ今さら麻生さんのことを書いているかというと、実は私も久しぶりに買って値段が分からないものがあったからだ。
ずばりそれは切手の値段。
かなり昔から年賀状を出すことを止めて年始の挨拶はLINEで送っていたし、家族や友人に宅急便を送ることはあっても定形郵便で何か送ることもなかった。書類を郵便で送付するのは会社や団体宛てに申し込み書類を送付する場合で、返信用封筒が添えられていたので自分で切符を買うことは無かった。
今回退職手続きで書類を郵送するものがあって何年振りかに切手を買う必要があった。郵便料金が値上げされていることは認識していたのでコンビニで切手を購入する前にネットで料金を調べた。はがきが85円で定形郵便が110円だった。ひぇ~、定形郵便ってそんなにするの。
切手の料金をチェックしてからコンビニに行くと外国人の店員さんがいた。ネットで調べたけれどほんとに110円なのか自信が無かったので店員さんに恐る恐る「110円切ってくださ~い。」と伝えると店員さんは各種切手の入ったファイルを広げて「すみません、うちは120円切手はありますが110円切手はありません。」とのこと。え~っと思って自分でもファイルを見てみたが、確かに110円がなくて、120円切手、140円切手が並んでいた。もしかして私がネットでチェックしたデータは古くてすでに120円まで値上がりしていたのかも!と思い120円切手を買った。
で、コンビニの中に郵便ポストがあったので忘れる前に郵便を出そうと準備しておいた封筒に切手を貼ろうと切手の裏をぺろりと舐めて切手を貼ろうとしてまたまたびっくり。封筒に切手が貼れない!なぜ”!?とよく見てみると糊がついてないではないか!?私は封筒と切手をもってそそくさとコンビニを出た。
コンビニから出て帰り道にケータイで調べたら今って糊のない切手があるみたい、知らなかったよ~!
ちなみに再度ネットで調べてみたら定形郵便はやはり110円切手で良かったようだ。たまたま私の行ったコンビニに110円切手が無かっただけみたいだ、、、。
しかし知らない間に切手の値段はずいぶん上がっているわ、糊のついてない切手は売られているわ、すっかり浦島太郎になっていた。
カップラーメンの値段を知らない麻生さんを笑えない。
SNSやネットショッピングが主流の時代になって宅配便は週に1度は受け取っても、家族や友人宛に郵便を出すことってなくなったなぁと改めて思った出来事でもありました by 浦島太郎。