捨て活を頑張り始めて気づいたことパート2。
私は色々なことにすぐに興味がわいて完全にやり切らないうちに次のことに移ってしまっている。
あるいはマルチタスクで同時並行で出来ると思っている。
例えば今興味のあること。
編み物
片付け
イメチェン、模様替え
手作り(梅シロップは作ったし、飲み終わったら次はジンジャーシロップを作ってみたい、、、)
犬
リスキリングとこれから何するか考える
読書
私はマルチタスクで並行して出来ると思っていたけれど、Youtubeとか見ていると人はマルチタスクは出来なくて1つのことに集中する必要があるらしい。確かに、思えば学生時代も試験勉強しないといけないのにそんな時に限って漫画を読みたくなって勉強できなかった。
これまで片付けしていた時も、片付けしていて出てきた古いアルバムとか大量の本の中身をチェックしているうちにそちらに気を取られて頑張ったのに片付いてなくて疲労感だけが残っていた。
部屋が散らかっている状態で編み物やリスキリングを考えてもなんかすっきりしないし、よく考えがまとまっていない気がする。
編み物は毛糸や手芸用品でモノが増えるし、編み始めると色々広げてしまうので部屋が散らかってしまう。
なのでまずは片づけというか厳密には捨て活を済ませてそれから別のことについて考えるのが正しい順番じゃないかなと気づいた。
なのでまずは捨て活を早く済ませるよう今日もせっせとごみ袋にモノを詰めている。
今回は洋服、バスマット、シーツ、まくらカバー等など30リットルのごみ袋6個分と資源ごみとしてダンボールと雑誌4冊廃棄予定。
ブレスレットが4本あったので、1つだけ残して1つは廃棄、2つは保留ボックスへ。
粗大ごみも掛け布団2枚、突っ張り棒、ラグ、電気カーペット、大き目のバッグの6点の廃棄を申し込んだ。
8月は捨て活推進月間、ファイト~。