捨て活モチベーションアップのためにYoutubeで「捨てる」をキーワードに色々な動画を見ていたら、外国女性のサイトがおすすめに出てきた。
Owning Hillsというチャンネルで非常に興味深いのは彼女は日本の僧侶の書籍に感化されたらしいこと。
とても整った素敵なお宅ですみずみまで拭き掃除をする姿。
この動画で「掃除道」ということばが存在することを初めて知った。
「掃除道」についてちょっと調べてみた。
単に部屋をきれいにすることが掃除の目的であれば極端な話、面倒な掃除は他人にお願いしてハウスクリーニングしてもらえば良い。
しかし僧侶にとって掃除は修行の一環、人に頼んでは意味がないらしい。掃除を通じて執着を捨てるなど学びがあるのだ、なるほど~。そういわれてみればお寺のきれいに掃き清められた庭の静謐な雰囲気は効率重視で芝刈り機で轟音を立てながら刈るみたいなやり方では醸し出せないだろう。
茶道、華道、日本人は道を究めそこに精神的なものを加えて芸術の域まで達したものが数多くある。
確かに掃除も精神的なものを加え、極限まで減らした美を追求すると「道」になる。
外国人から「掃除道」という考え方を教えてもらった。
逆輸入で日本再発見なり。
わたしにはまだ掃除道は恐れ多い。
さてっ、掃除の小道に戻るか(笑)。